※画像をクリックすると大きく表示されます。
画像1 楽々箸
画像1のように小さなピンセット(とげ抜き)型をした鉄製ジョイントが箸と箸をつないでいます。箸の先には滑り止め加工が施してあります。
画像2 楽々箸
「楽々箸」を斜め上から撮影したものです。実際に持つと画像2のようになります。
画像3 楽々箸
画像4 楽々箸
画像3のように箸先を指でつまんで画像4のように離すと箸先が開きます。このような構造から指を伸ばすのが若干苦手な方や手を開く力が弱い方でも楽にお箸を操作することができます。
画像5 楽々箸
また、画像5のように楽々箸はピンセット型の鉄製ジョイントの先がとげ抜きのような形状をしていて箸を閉じたときにこれらが互いに当たることで箸のずれを防止する造りになっています。
そして、楽々箸の見た目はジョイントでつながっている以外は普通の箸に見えるので見た目を重視される方に人気があるお箸の1つです。
ただ、箸の操作中に指にあまりにも力が入りすぎると箸と箸が少し交差してしまいます。そのようなお箸ですので、出来るだけ普通の見た目のお箸で食べたい、失敗することなく食べたい人にとっては「箸ぞうくんⅡクリア」や「箸ノ助」と違い、指に無駄な力が入りすぎると箸先が少しずれてしまう点ではストレスが溜まる箸かもしれません。
しかし、「楽々箸」の指に無駄な力が入りすぎると箸先が少しずれてしまう現象が箸を操作しているに指に無駄な力が入りすぎていることを箸を操作している本人に教えてくれることにもなるため、いずれ普通の箸で食べたいと思っておられるリハビリ目的でこのお箸を使用されている方にとっては重宝されるお箸です。
画像6
画像7
テストとしては画像6のような少し太めのボールペンをつまんで画像7のようにペン立てや紙コップに入れることができる人なら使うことができるでしょう。
ただ、このテストができても脳卒中などによるマヒなどで手に力が入りやすい人にとっては「楽々箸」の操作が難しく感じるかもしれません。そういった方でも次の段階に進みたいというリハビリ目的ならこの箸を選ばれるといいでしょう。
とりあえず出来るだけ失敗することなく食事を楽しみたいのであれば「箸ぞうくんクリアⅡ」や「箸ノ助」を選ぶといいでしょう。
「箸ぞうくんクリアⅡ」や「箸ノ助」同様にマヒしていない非利き手でもいいので箸で食事をしたいという思いからこの箸を使われる方がいらっしゃいます。
ただ、マヒしていない利き手ではないほうの手で上手に食べられるようになるには「箸ぞうくんクリアⅡ」や「箸ノ助」に比べると時間がかかりますので選ぶ際は注意してください。
それと、「箸ぞうくんⅡクリア」の説明の所でも申し上げていますが、日本文化の中で生まれ育った方であるならば食事にもよりますが箸で食べないと味気ないものがありますね。病気や事故で障害を持たれた方も体が不自由になっただけでそのような感覚は健常者の方と同じです。
画像8 (感性は人それぞれですがお箸で食べないと味気ないものってありますよね。)
ただ、もう1度利き手でお箸を使って食事をしたいという思いの強い人に周りに麻痺していない利き手でお箸の自助具を使っているからといって無理に自助具のお箸を進めないでくださいね。
リハビリの進め方、生活スタイルは人それぞれですので出来るだけ対象者の方の気持ちを尊重してあげてくださいね。
画像9 (リハビリの進め方は人それぞれです。)
特徴、構造
対象の病気、障害
適応
スペック
全長 :大22.5㎝、中19.5㎝、小17㎝
重さ :大26ℊ、中20ℊ、小16ℊ
材質 :積層強化木、ステンレス
その他 :左右兼用
「楽々箸」以外にも自助具のお箸があります。特長や難易度も様々です。
画像 | 名称 |
箸ぞうくんクリアⅡ | |
箸ノ助 | |
楽々箸 | |
ソフトバリアフリー箸トング式 | |
箸ぞうくんⅡ |